〜2歳パパの実体験から|「できた!」を育てるスマート子育て術〜
はじめに|「やってみる!」の気持ちを育てたい
「歯みがきしようね〜」
「おもちゃ片づけよう〜」
…2歳の娘に声をかけても、なかなか動かない日があります。
まだ小さいから当然なのですが、毎回声をかけるたびにちょっとため息😅
でもある日、NFCタグを“お手伝いスイッチ”にしてみたら、
「ピッしたい〜!」と、自分から動き出したんです。
娘が“遊びの延長でお手伝い”をするようになって、
朝のバタバタが少しラクになりました。
この記事では、そんな我が家の実践を交えながら、
2歳〜5歳くらいまで使えるNFCタグの習慣づけアイデアを紹介します。

1. 「お手伝いが続かない」を解決するヒント
2歳の子は、まだ「やることの意味」よりも「楽しいかどうか」で動きます。
だから「手伝って」よりも「ピッして遊ぼう!」のほうが圧倒的に反応がいい。
子どもに行動を定着させるには、
✅ 行動の“きっかけ”
✅ “できた!”という達成感
この2つをセットで与えることが大切。
NFCタグを使えば、この流れをかざすだけで作れるんです。
2. NFCタグってなに?
NFCタグは、スマホをかざすと設定した動作を自動で実行してくれる小さなチップ。
iPhoneなら「ショートカット」アプリで設定可能です。
たとえば、
- タグをかざすと“歯みがき動画”が再生
- かざすと“お手伝いポイント”が記録
といった仕組みを作れます。
初期設定も数分でOK。
育児の合間でもできるので、パパでも安心です。

3. 我が家の実践!お手伝い×NFCタグ 活用シーン5選
① 朝の支度スイッチ
ベッドに「支度タグ」を貼りました。
iPhoneをかざすと「おはようダンス(YouTube)」が流れるように設定。
娘はダンスが大好きなので、「ピッして踊る」が日課に🎵
そのまま“服を着る→歯みがき”まで流れがスムーズになりました。
💬「防水シール型なら玄関や洗面台にも安心です」
② 歯みがきタグ
歯みがきが苦手だった娘。
でも鏡の横に貼ったタグにiPhoneをかざすと、
お気に入りの“歯みがきソング”が流れる仕組みに。
「ピッ→音楽スタート→歯みがき」
この流れを作ってからは、楽しそうに口をあけてくれるようになりました✨

▶NFCタグで歯磨きルーティンを自動化!YouTube再生&3分タイマーの設定方法
③ お片付けのお手伝いミッションタグ
「お片づけして〜!」と言っても、なかなか動いてくれない…。
そんな悩み、ありませんか?😅
そこでおすすめなのが、「お片づけ=お手伝い」に変える発想です。
「おもちゃを片づけなさい」ではなく、
「お片づけのお手伝いして〜!」と声をかけるだけで、子どもの反応がガラッと変わります。
さらに、ここで活躍するのが NFCタグ。
タグにスマホをかざすと、「お片づけソング」がスタート!🎵
音楽が流れるだけで、自然と楽しくお片づけモードに。
そしてもうひと工夫。
カード型のNFCタグを“ミッション達成カード”として用意しておきましょう。
お片づけが終わったら「ピッ!」とタッチして“任務完了”の音を鳴らすだけで、子どもは大喜び✨
🖼️【図解挿入指示】
→ 3つのタグが貼られた「お手伝いボード」イメージ
④ 帰宅ルーティンタグ
まだ先の話ですが、5歳くらいになったら、
玄関に「ただいまタグ」を貼ろうと思っています。
iPhoneをかざすと、
- 「手洗い動画」が再生
- 「ママへ“ただいま”LINE」が自動送信
これなら、親がいないときでも“自分でできた!”を感じられそう。
▶かざすだけ!NFCタグでLINE送信を自動化
4. NFCタグの選び方|小さい子どもに安心なタイプ
2歳〜5歳くらいの子には、
「貼れる」「安全」「かわいい」が大事です。
| タイプ | 特徴 | 向いている場所 |
|---|---|---|
| シール型 | 貼るだけ簡単・防水OK | 洗面台・冷蔵庫 |
| カード型 | 落としにくい・持ち歩きOK | 玄関・外出時 |
| キーホルダー型 | 落としにくい | 子ども用・外出時 |
5. 親子でできる!「お手伝いラリー」の作り方
小さな子でも「できた!」を実感できる仕組みが大事です。
我が家では、
- NFCタグをピッするとスプレッドシートに“日付+お手伝い名”が記録
- 週末に娘と一緒に見て、「いっぱいできたね〜!」と褒める
という“お手伝いラリー”にしています。
2歳の娘にとっては理解できないことも多いと思いますが、早いうちから小さな成功体験を積ませるトレーニングになるかなと思ってます。
褒めるだけでなく、
「見える」「たまる」という仕組みが、2歳でもしっかりモチベになります。

6. 実体験|2歳の娘が“ピッ”にハマった話
最初は「タグを貼るだけで変わるの?」と思っていました。
でも、リビングに貼って1日目。
「ピッする〜!」と娘が自分から駆け寄ってきたんです。
それ以来、
おもちゃ片づけも、歯みがきも、
「ピッしてからね〜」が合言葉に。
子どもの行動は、
“褒めるよりも楽しませる”ことで変わるんだと実感しました。
7. よくある質問Q&A
Q1. iPhoneが必要?
→ はい。ショートカットアプリで設定するならiPhoneが簡単です。
Q2. NFCタグは何回でも使える?
→ 何度でも書き換え可能。娘が成長して用途が変わっても再利用できます。
Q3. タグはどこで買うのが安心?
→ もしも経由でAmazonや楽天から購入すると品質も安心です。
8. まとめ|“ピッ”が子どもの自信を育てる
2歳の娘にとってNFCタグは、
「お手伝い」ではなく「遊びのきっかけ」。
でも、その“ピッ”の積み重ねが、
少しずつ「自分でできた!」という自信に変わっていくのを感じます。
家事や育児で忙しい日々の中でも、
NFCタグひとつで、親子のコミュニケーションが自然と増える。
小さなテクノロジーが、子どもの成長をそっと支える。
そんな育児の形があってもいいと思います🌿
▶アレクサ×NFCタグでラク家事2刀流 記事リンク
▶冷蔵庫や玄関に!見た目もかわいいNFCタグの選び方とおすすめ活用シーン


コメント