どーも!ラキです。NFCタグの活用術を100個紹介する企画を実施中!
第17回は ベビーカーに張り付けたNFCタグにタッチするだけで取説を開くスマート育児方法を紹介します!
NFCタグがお手元にない方はご準備をお願いいたします。
(この記事では、読者の皆様に役立つ情報を提供するため一部アフィリエイトリンクを使用しています)
動作説明
NFCタグにスマホをかざす→ 取説を開く
使うシーン
ベビーカーを買ったばかりのパパママ。「折りたたみ方、どうだっけ?」といったときに説明書を探すのは面倒…。でも、ハンドル部分にNFCタグを貼っておけば、スマホでタッチするだけで取扱説明書がすぐに開く!外出先で急にキャノピーの調整やブレーキの確認をしたいときも、説明書を広げる手間なし。雨の日や荷物が多いときでも、片手で簡単アクセス。NFCタグを活用して、ベビーカーをもっとスマートに使いこなしましょう!
設定方法
【事前準備】
[1]事前に取取扱説明書をPDFでダウンロードします。
※URLリンクを直接設定することもできますが、通信環境が悪いと開けない可能性があります。安心して使えるように、あらかじめPDFをダウンロードしておくのがおすすめです。
※当サイトではchromeでの方法を紹介してます。
①メーカーホームページなどからPDFダウンロードサイトを開き、ダウンロードする


②右上のボタンをタップ

③ファイルに保存をタップ

④このiPhone内をタップ
その後、保存をタップ

以上でダウンロードおよび保管ができまました。
[2]iPhoneのショートカットアプリで事前にショートカットを作成します。
①iPhoneのショートカットアプリを起動
②右上の「+」ボタンをタップして新規ショートカットを作成

③「アクションを検索」をタップし「ファイル」と入力
④「ファイルを開く」をタップ

⑤「ファイル」をタップ

⑥[1]で保管したPDFをタップ

⑦「デフォルトのアプリ」をタップ

⑧ファイルを検索または探し出してタップする

⑨ショートカットの名前を変更する(ここでは「ベビーカー取説」と設定)

✅確認
ショートカットアプリに先ほど作成したショートカットが追加されているので、それをタップしてみてください。取説が開けばOKです。
【本設定】
①iPhoneのショートカットアプリを起動
②オートメーションを押す
③新規オートメーションを押す

④スクロールして「NFC」を押す

⑤NFCタグ スキャンを押す

⑥「スキャンの準備ができました」という画面が出てきたら、NFCタグをかざす
読み込みが完了するとチェックマークの画面に変わる


⑦タグの名前を決める(ここでは、「ベビーカー取説」と設定)、その後「OK」を押す

⑧かざした際の動作タイミングを決める(ここでは、かざしてすぐに実行したいので「すぐに実行」を設定)

⑨内容を確認し「次へ」を押す
⑩マイショートカットの「ベビーカー取説」を押す

⑪最初のオートメーションの画面に下記のようなものが表記されていれば設定は完了です。

あとは、NFCタグをかざしてみてください。
PDFが開けばOKです!
まとめ
今回は、NFCタグにスマホをタッチするだけでPDFを開く設定方法を紹介しました。ハンドル部分などにNFCタグを貼っておけば、スマホでタッチするだけで取扱説明書がすぐに開くので広げる手間なし!NFCタグを活用して、ベビーカーやチャイルドシートをもっとスマートに使いこなしましょう!
以上、ラキでした!!
コメント